はじめに 最近プライベートでのアプリケーション開発用に MacBook Pro を購入しました。 改めて Rails...
Macに開発環境を構築する:rbenvでRubyをインストールする編
内容
はじめに
最近プライベートでのアプリケーション開発用に MacBook Pro を購入しました。
改めて Rails の開発環境構築をしたので、セットアップ手順を備忘録としてもアウトプットして残しておきます。
手元のMac環境はこちら
- MacBook Pro (13-inch, 2019, Two Thunderbolt 3 ports)
- macOS Mojava バージョン 10.14.6
手順①:インストール
$ brew install rbenv
rbenv 1.1.2
手順②:パスの設定
$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.zshrc
$ source ~/.zshrc
手順③:インストール
# インストール可能なrubyのバージョンを表示
$ rbenv install -l
# 2019年11月16日時点の最新バージョンは 2.6.5
$ rbenv install 2.6.5
# インストールしたrubyの確認
$ rbenv versions
system
* 2.6.5 (set by /Users/[ディレクトリ]/.ruby-version)
# リフレッシュ
$ rbenv rehash
手順④:Rubyのバージョン指定
$ rbenv global 2.6.5
$ ruby -v
ruby 2.6.5p114 (2019-10-01 revision 67812) [x86_64-darwin18]
手順⑤:RubyGemsのバージョンアップ(念の為)
$ gem update --system
$ gem -v
3.0.6
今回でようやく Ruby をインストールすることが出来ました
次回は最後、『Railsのセットアップ』について取り上げたいと思います。